外壁・屋根塗装ビルドアート

0120-777-253
営業時間:9~18時 土日・祝日も営業

リフォームの工事前にやっておいた方がいい準備

事前準備をしっかりとしておくことが、リフォームを成功させるコツです!

住宅リフォームは、一生のうちで何度も経験するものではないため、多くの方が初めての経験になるかと思います。当然、分からないことばかりで不安が募るものです。

リフォームに成功した人たちは皆、業者に依頼する前の準備段階からやっていることがあります。事前準備をしっかりとしておくことが、リフォームを成功させるコツです。しっかりとチェックしましょう。

補助金や介護保険などの申請

市区町村や自治体によっては、リフォームの補助金・減税、介護のための住宅改修費の支給を行っているところがあります。介護のためのバリアフリー化、地球に優しい暮らし方のための省エネリフォームをする場合に限り、支援制度が利用できます。
補助金と減税制度を合わせることで、リフォーム代金の支払いを少なく出来るのでお得になります。

ただし、このような支援制度は、期限が指定されていることが大半になります。予算が尽きてしまった場合、早期打ち切りの可能性があります。支援制度が開始された場合もリフォームのチャンスなので、お住まいの市区町村や自治体に問い合わせてみましょう。

補助金の確認方法

■市区町村による補助金を活用してリフォームする

お住まいの各市区町村や自治体が独自に行う、バリアフリーや介護を目的とした住宅改修へ向けた住宅改修費制度などがあります。支給額や支給条件、支給方法は各市区町村で異なりますので注意しましょう。正確な内容を詳しく知りたい方は、各役所に尋ねるか、各市区町村のホームページを参照しましょう。こちらは参考目安としてご覧ください。

■支給条件の例

ここでは、条件項目として最も多いものをいくつか紹介します。参考にしてみて下さい。

支給条件
・各市町村が行う介護認定を受けているか
・所得による制限
・対象者の年齢制限
・市民税、所得税等の納税額による制限
・市税の滞納がないかどうか
・家族全員の年齢

以上が、条件項目として多くあげられているものになります。

■対象工事の例

以下は対象工事の一例です。介護保険の住宅改修の内容を含むものもあれば、そうでないものもあります。こちらは一例ですので、参考までにご覧ください。

・手すりの設置
廊下、便所、浴室、玄関、アプローチ等での転倒防止、移動または移乗動作を手助けすることを目的として設置します。手すりの形状の指定はないので、身体状況に合ったものを選びましょう。

・段差解消
各部屋間の段差の解消や玄関周り、玄関から道路までの段差を解消します。スロープの設置、敷居を低くすることなどが主なリフォームになります。

・滑り防止のための床材変更
各部屋の床材を滑りにくいものに変更することが可能です。溝を付けるなどの滑り防止のための床材の表面加工や、階段にノンスリップを付ける工事も支給対象になります。ノンスリップが突き出しすぎている場合や、滑りが悪すぎる場合はつまずく原因にもなりますので注意が必要です。

・扉の取り替え
開き戸を引き戸に替える等、扉の取り替えだけでなくドアノブの交換も含みます。扉そのものの交換がなくても、右開き戸を左開き戸に変更する場合などが対象となります。また、既存の引き戸が重く開閉が困難な場合は、支給対象になります。しかし、引き戸が古くなったため新しいものに交換したいという場合は適用されません。

・トイレを和式から洋式へ交換
暖房便座や洗浄機能がついた洋式トイレへの交換が対象になります。しかし、既存の洋式トイレが古くなったため交換したいという場合は適用されません。

いずれの工事も老朽化に伴う交換工事、新築工事に併せて行われる工事は対象外です。また、必要以上に高価な材料を使用する場合や、高額な工事をする場合は審査が通らないことがありますので注意しましょう。

■介護保険との併用は出来るか

市区町村の行う住宅改修費制度は、比較的条件が厳しい傾向にあります。併用が厳しい地域も十分に考えられます。あらかじめ、お住まいの地域のHPや役所で確認しておくことをお勧めします。

一方、併用可能な地域もあります。対象工事例からもわかるように、介護保険の住宅改修費の対象工事と内容が重複するものがあります。その場合、一般的には介護保険の住宅改修費制度を優先して利用します。介護保険で補うことが出来ない工事を市区町村の補助金で補うといったイメージです。

■支給までの流れ

介護保険を活用してリフォームしようと決めた方は、リフォーム着工前に市区町村に申請しなくてはならないので注意が必要です。支給されるまでの期間もかなり長くなります。書類もいろいろと必要になりますのであらかじめ調べておきましょう。

1.市区町村の介護認定を受ける

2.担当のケアマネージャーなど担当者に相談する

3.ケアマネージャー等も同席し、業者と打ち合わせ

4.業者が見積書、工事図面を作成する

5.業者と契約する

6.申請書類の一部を提出(事前申請)
・住宅改修内容を記載したもの
・改修箇所や費用の見積を記載した申請書
・住宅改修理由書(ケアマネージャー等が作成)
・住宅改修前の状況が確認できるもの(改修前の写真等)
・工事図面・工事費見積書(業者が作成)

7.事前申請の審査結果を受けた後に着工する

8.業者への支払い(各自全額負担)

9.工事完了後、再度申請する
・工事費内訳書
・領収書
・完成後の状態がわかる図面や写真など
・住宅所有者の承諾書

10.住宅改修費支給

■介護保険を活用してリフォームする際の注意点

・介護保険住宅改修費の支給は工事終了後
・申請するのは着工前後の2回
・住宅改修理由書(ケアマネージャー等が作成)は資格保有者が作成する必要がある
・領収書の原本が必要(写しを提出する際も原本の提示が必要)

近隣の挨拶まわり

リフォーム前の挨拶まわりは、近隣の方の都合もありますので、工事が始まる1週間前までに済ませておきましょう。仕事で忙しい方が多い平日は避け、土日の午前中に挨拶するのがオススメです。訪問時留守の場合など、どうしても会うことが出来ない場合は、手紙を投函しておくのもいいでしょう。

挨拶の際に必ず伝えておきたいのが、以下の4点です。 

・リフォームの期間
・リフォームの時間と曜日
・リフォームの内容
・緊急時の連絡先(工事の依頼主、リフォーム業者)

また、工事の際大きな音がする日や、ホコリが立つ日が事前に分かる場合あれば、その予定日、リフォーム業者の車両を停める位置の確認なども、合わせて確認するといいでしょう。

リフォームの挨拶はリフォーム業者も行うので、業者に任せ自分では出向かない方がいますが、その事がトラブルになる可能性もある場合もあるので、必ず挨拶に出向きましょう。

可能であれば、業者より先に挨拶に回るのがいいでしょう。先に挨拶に回ることで、印象がよくなりリフォーム業者も訪問営業と間違われることなくスムーズにやりとりできます。

また、住民同士では言いづらい、リフォームに対して要望、質問なども「何かあれば後から来る業者に言ってください」と一言添えると業者に任せることができ、トラブル防止になります。

数日で終わるようなリフォームであれば挨拶だけでもよいですが、工事期間が長い大掛かりなリフォームや、騒音が大きいなど、近隣住民への影響が大きいリフォームの場合は、手土産を持参しての挨拶がいいでしょう。手土産は菓子折り、タオル、洗剤などの日常消耗品で、1,000円前後のものがオススメです。 

また、リフォーム業者によっては、工程表と共に粗品を用意している場合がありますので、リフォーム業者に相談するとよいでしょう。

リフォームの規模にもよりますが、戸建住宅の挨拶の範囲は、両隣、向かい3軒、裏3軒です。特に斜め裏の家はこちらからはよく見えなくても、向こうからはよく見え、工事の影響も受ける位置です。忘れずに挨拶しましょう。

マンションやアパートの場合は、エレベーターや階段前の住民にも挨拶をしましょう。集合住宅は、特に上下左右のお宅にダイレクトに騒音が伝わってしまいます。

また、マンションには規約がありますので、工事日が決まったらマンションの住人に「工事のお知らせ」を記載した書面を掲示板に貼るなど、規約に沿って対応することが基本です。 資材の搬出入で通るエレベーターや階段に面した部屋のお宅にも、ひと声かけましょう。

トイレの使用に関して

大規模リフォームの場合は、室内にトイレが無い状態になるので、工事中は外に仮設トイレを設置します。しかし、住みながらのリフォームで、室内のトイレを使える場合、仮設トイレを設置しないのが一般的です。住みながらのリフォームでは、お宅のトイレをお借りするか、もしくは近所にトイレのある公園がある場合は、仮設トイレを設置せずに公園のトイレを使用するケースもあります。 

近くに公園等のトイレが無い場合は、お宅のトイレを貸して頂くか、仮設トイレを設置するかの2択になります。大勢の職人に自宅のトイレを使われることを考えると、違和感があるのは普通ですから、その場合は、仮設トイレを設置したほうが良いでしょう。仮設トイレの代金を支払うのは施主様なので、リフォームの時に、仮設トイレを設置するかどうかは、施主様自身で決める事柄です。

自宅のトイレでなく、仮設トイレを使って欲しい場合は、見積前の打合せの段階で、担当者に仮設トイレを設置してくださいと言っておきましょう。
 
住宅地や街中で工事する場合、仮設トイレの設置場所が難しい場合もあります。仮設トイレは、隣家に匂いの行かない場所に設置したいのですが、敷地が狭い場合は難しい可能性もあります。

仮設トイレの匂いでも、近隣に迷惑をかけてしまう可能性もあるので、こちらも工事前の近隣挨拶が重要です。 また仮設トイレは、なるべく外構、造園工事の邪魔にならない場所に設置したほうがいいでしょう。

部屋の片付け

リフォームを契約して着工までの間にしなくてはいけないのが、室内外の片付けや引越しです。家一軒まるごとリフォームをする場合は、アパートなどに引越しをしたり、住みながらリフォームの場合も改修する部屋の物を移動したりしなくてはなりません。

片付けや引っ越し作業は、リフォーム見積外のため施主様の作業となりますが、既に着工の工事段取りができているので、片付けなどの作業を着工までに終えなければなりません。これが結構大変な作業になります。

ここでは、リフォーム工事開始前の部屋の片付け方法をご紹介します。

■片付け前に準備するもの
・ダンボール箱(小物片付け用)
・マジック(ダンボール箱に何を入れたか記入するため)
・養生テープ
・梱包用緩衝材(小物梱包用のエアーパッキンロールなど)
・不要毛布(冷蔵庫など大きな物を運び出す時に使用)
・カッター、ハサミ、工具、荷造り紐、軍手

引っ越し業者に依頼をすると、梱包もすべて行ってくれますが、料金が高くなるので出来る限り自分で梱包したいところです。そうすることで、少しでもリフォームにかかる費用を軽減することができます。リフォーム工事が始まる前にダンボール箱を準備し、装飾品などをまとめて片付けておきましょう。

キッチンのリフォーム中は、工事の時に出る細かいホコリが食器棚の中に入ることもあります。食器や鍋はダンボール箱へ入れ、他の部屋へ移動させておきましょう。

内装リフォーム中は、ホコリでカーテンやブラインド類が汚れやすいので、工事前に外すのがオススメです。カーテンやブラインドは、この機会に洗ってスッキリさせましょう。

リフォーム後のインテリアに合わせて、新しい窓装飾にするのもオススメです。壁の飾り物も忘れずに外してまとめておきましょう。

また、リフォーム工事は、家の中を整理するチャンスです。粗大ごみの手配も、リフォーム工事前にしておきましょう。

工事に伴って家具を動かす場合、中身を入れたままで移動できる場合もありますが、壊れやすいもの、大切なものは、あらかじめ他の部屋へ移動させておきましょう。リフォームは、家の中を更に綺麗にするチャンスでもあります。

工事が始まる前に、収納の中に詰め込まれていた物や、出し放しになっている物など、家の中をじっくり見直してみましょう。そして、リフォーム後の暮らしに 「必要な物」 と 「不要な物」 に分け、不要な物は思い切って処分しましょう。

不要物をリフォーム業者に捨ててもらう場合、多くのケースで別途費用がかかるので、自分で粗大ごみ廃棄の手配をしておくのがオススメです。

まとめ

住宅のリフォームをするにあたって、さまざまな事前準備が必要になります。引っ越しと同様な大がかりな準備が必要になることもありますので、心労や疲労が溜まる方も多くいます。苦労を少しでも和らげるために、きちんと下調べと準備をして当日慌てないようにしましょう。

住宅のリフォームは、家が綺麗に使い勝手良く生まれ変わるだけではなく、お得にリフォームしたり、生活に必要がない物を整理することによって、心が潤った暮らしに変えたりすることを目的にしてみることをオススメします。

ブログ 雨漏り110番 高田馬場法律
0120-777-253
お問い合わせフォーム お気軽にご相談ください!
ページトップへ戻る
14546, 14546, line01, line01.jpg, 142103, https://build-art.co.jp/wp-content/uploads/2023/11/line01.jpg, https://build-art.co.jp/line01/, , 2, , , line01, inherit, 0, 2023-11-18 05:46:03, 2023-11-18 05:46:03, 0, image/jpeg, image, jpeg, https://build-art.co.jp/wp-includes/images/media/default.png, 640, 640, Array